よくあるご質問

●体験:見学について

Q:開館時間と入館料を教えて下さい。

A:開館時間は午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)です。入館料は無料です。

 

Q:家族で行きたいのですが、予約は必要ですか。

A:10名以上の場合は予約が必要ですが、9名未満は必要ありません。

 

Q:どんな体験ができますか。

A:地震体験、煙体験、暴風体験(小学1年生以上の方)、消火体験(小学4年生以上の方)の4つの体験ができます。但し、暴風体験と消火体験は年齢制限がありますので予めご了承ください。

 

Q:体験はいつでも自由にできますか。

A:インストラクターが1名付いて、ツアー形式でご案内します。所要時間は約40分で、随時開始しています。開始時間は受付でご確認ください。混雑状況によりお待たせすることもございます。

 

Q:体験ツアーの前後に館内を見学することはできますか。

A:開始時間まで時間がありましたら、先に展示物等をご見学頂けます。また、体験ツアー終了後も同様です。

 

Q:車椅子での体験、見学はできますか。

A:できます。ただし、体験ツアー参加の場合は必ず同行、介助できる方が必要ですので予めご了承下さい。

 

Q:車椅子、ベビーカーの貸出はありますか。

A:車椅子は無料貸し出しを行っております。ベビーカーについてはご準備がございませんので予めご用意をお願い致します。貸出を希望される場合は、受付にお申し出ください(事前予約は承っておりません)。

なお、台数(2台)に制限があるため、ご希望に応じられない場合がありますので予めご了承ください。

 

Q.ペット(動物)は一緒に入館できますか。

A:ほじょ犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)以外の動物の入館はお断りしています。

また、ペットのお預かりサービス等も行っておりませんので、ペット連れでのご来館はご遠慮ください。

 

Q.ほじょ犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)との入館で注意すべき点はありますか。

A:体験ツアーでは、暗い室内、音量が大きいところもあり、ほじょ犬の負担になる可能性があります。

ご来館の際にスタッフまでご確認・ご相談ください。

 

Q.海外からの団体です。館内見学の際、通訳してもらえますか。

A:大変申し訳ございません、通訳の対応が出来ませんので、予め団体にて通訳ガイドの手配をお願いいたします。

 

Q:体験、見学の様子や展示物を撮影してもいいですか。

A:館内での撮影は基本的に可能ですが、「スイッチングシアター」での動画の撮影はご遠慮ください。また、撮影されたものは著作権・肖像権に関わりますので法令に遵守ください。

撮影時に他の来館者の体験・見学の妨げにならないようご配慮ください。

また、体験しながらの撮影は危険ですので固く禁じます。

トラブルが発生した場合、当センターでは責任を負いかねますのでご了承ください。

 

Q:見学の様子や展示をSNSやブログ等インターネットにあげてもいいですか。

A:見学の記録としての掲載であれば動画(スイッチングシアターはNG)・写真とも問題ありませんが、撮影場所が「埼玉県防災学習センター」であることを必ず記載してください。

また、肖像権の侵害になる可能性がありますので、他のお客様やスタッフの映り込みにはくれぐれもご留意ください。

 

見学の記録以外の目的(会社のWebページ、パンフレットなどでの商品紹介等の素材として利用等)で当センター展示物・コンテンツ・発行物等の素材(静止画・音声を含む動画等)を使用することは固く禁じます。

トラブルが発生した場合、当センターでは責任を負いかねますので予めご了承ください。

 

Q:お弁当を持参するのですが、昼食場所はありますか。

A:基本的には館内での飲食は控えていただいております。但し、水分補給については1階自動販売機周辺で可能です。

なお、団体利用者に限り、3階の研修室を使用して昼食をとることは可能です。その場合は予約が必要です。

 

Q:台風や豪雨等で気象警報が出た場合でも開館していますか。

A:.警報発表により即休館を決定はいたしませんが、センター周辺の状況の悪化、鉄道の運休(計画運休を含む)等にあわせて臨時休館する場合があります。臨時休館が決定した時点で、当センターホームページやInstagram、X(旧Twitter)でもお知らせいたします。

なお、急きょ臨時休館が決定した場合、ご見学中でも様子を見て退館していただくこととなりますので予めご了承ください。

見学の予約をされている場合でも、災害発生が予想されるような気象情報が発表されている際は、ご自身の身を守るためにも来館の中止や延期についてもご検討ください。

 

●ご予約について

Q:予約はできますか。

A:団体(団体は原則10名以上)での利用は事前予約を基本とします。

電話にて(048-549-2313)ご予約ください。詳細については団体予約ページをご参照ください。

↓詳しくはコチラ

団体予約

 

Q:予約は何日前からできますか。

A:当年、1月4日から予約を開始いたします。翌年3月31日までの予約が可能です。

 

Q:予約時間より早く到着する、又は到着が遅れる場合、キャンセルする場合はいつまでに連絡したらよいですか。

A:到着時間にご変更がある場合やキャンセルされる場合には、わかり次第速やかにご連絡ください。

到着時間を変更された場合、ご到着時の状況によりご案内をお待ちいただくこともございますので予めご了承ください。

 

Q:当日の団体予約はできますか。

A:当日のご予約も可能ですが予めお電話でお問い合わせください。

混雑状況により、ご案内までにお時間を頂くことやお断りさせていただくこともございますので予めご了承 ください。

 

Q:研修室のみの予約はできますか。

A:ご予約は可能ですが予めお電話でお問い合わせください。

利用内容によっては、ご予約をお断りさせていただくこともございますので予めご了承ください。

 

Q.:10名未満の団体で来館を予定しているのですが、予約は必要ですか。

A:10名未満でも各種学校や各施設」などの団体の方々は、事前に予約をお願いします。

個人やご家族連れ等で上記に該当しない少人数グループの場合、ご予約は不要です。

 

Q:貸切バスで来館予定です。駐車場はありますか

A:センター内駐車場をご利用いただけます。予約時に交通手段の確認をさせていただきます。

当日の状況により、駐車する場所・方法についてはスタッフが対応しますので到着しましたらスタッフの指示に従っていただきますようお願いいたします。

 

●防災学習教材の貸出について

Q:防災に関する学習教材を借りることはできますか。

A:防災ライブラリーに所蔵する図書やDVD、VHS、災害写真パネルなど、防災学習教材を貸し出しいたします。

図書及びDVD等の貸し出し期間は2週間、災害写真パネルは応相談となります。

↓詳しくはコチラ

防災学習教材の貸し出し

 

●その他

 

Q:防災グッズは買えますか。

A:どうぶつホイッスル(1,000円)、防災お守り袋(1,000円)、防災マニュアルブック(71円)を販売しております。

その他の防災グッズについては、2階の展示室に展示してありますのでご購入の参考にしてください。

 

Q:各市町村のハザードマップ、地域防災計画はありますか

A:各市町村のハザードマップは、1階【埼玉災害コーナー】と2階【防災ライブラリー】で、地域防災計画は2階【防災ライブラリー】で閲覧できます。

コピーなどは承れませんので、冊子をご希望される方や内容の詳細を知りたい方は、各市町村にお問い合わせください。

また、埼玉県及び各市町村のホームページなどにも掲載されていますのでご確認下さい。

 

Q:埼玉県防災学習センターは災害時に避難所になりますか?

A:当センターは避難所として指定されておりませんので、災害時の避難所にはなりません。

当センター周辺のハザードマップを確認して避難をしてください

鴻巣市防災マップ

 

 

Q:マスコミ取材には応じてもらえますか。

A:ご対応いたします。但し、内容や日程等によってはお受けできないことがありますので、必ず事前にお問合せください。

 

TOP