日常に防災食を取り入れて、赤ちゃんから高齢者、全ての人が災害時に生き延びるための食べ物について学ぼう!
災害が発生しても、食事をとらないといけないのは誰もが一緒。万が一の時に備えて、自分に合った防災食、防災セットのカスタマイズをしましょう! 普段から食べているものを防災食にしたり、防災食を普段の食事に取り入れる方法をおやつを食べながら楽しく話し合いましょう!
《日時》
《講師》瀬川義雄さん
《参加特典》
《注意事項》
阪神淡路大震災の記憶をみんなが忘れないために・・・「はるかのひまわり」の絵本と活動を通して、震災を覚えていること、とは何かを考えよう!
絵本「あの日をわすれない はるかのひまわり」(PHP研究所)を、作者である指田和先生と一緒に読もう!「はるかのひまわり」はひまわりの種を蒔くことで、阪神淡路大震災の記憶を、みんなが忘れないようにする活動です。震災を忘れないことの大切さや、人と人との繋がりの大切さを知る、夏休みの読書感想文の宿題にもぴったりの講座です。
《日時》
《講師》指田和さん
《参加特典》
《注意事項》
【重要なお知らせ】このイベントの応募受付は締め切っています。ご応募いただいた全ての方へ抽選結果をお送りいたしましたので、必ずご確認ください。もしメールが届いていない方は、お手数をおかけしますが埼玉県防災学習センターへお問い合わせください。
日本で唯一嵐をおいかける「ストーム・チェイサー」の青木さんが撮影した写真を見ながら、天気のこと、写真のことを気軽にはなそう!
嵐を追いかける写真家、青木豊さんが撮影した数々の写真を見ながら、雷のこと、天気のこと、そして写真のはなしをざっくばらんに話し合おう!子どもたちにも分かりやすく、青木さんが説明してくれます。夏休みの自由研究にもぴったりの講座です。ぜひ、お気軽にご応募ください。
《日時》
《講師》青木豊さん
《参加特典》
《注意事項》
アウトドアの知識を防災に取り入れて、日常の中で楽しく備えよう!いざという時使える可愛いホイッスルも作ります♪
アウトドアの知識を使って、防災を楽しく日常に取り入れる「アウトドア防災」を学びましょう!アウトドアでも災害時でも使える寒さ対策や、重い荷物や人をおんぶするコツなどを伝授♪さらに、いざという時に使えるホイッスルも可愛く作る、夏休みの自由研究や工作にもぴったりの親子も、大人も楽しめる講座です!
《日時》
《講師》あんどうりすさん
《参加特典》
《注意事項》
「電気電撃大実験!」生活になくてはならない電気。電気について面白たのしく、そしてダイナミックに実験します。
※こちらのイベントはオンラインイベントではなく埼玉県防災学習センターが会場となります。
締め切り:9月10日(金)
続きを読む火山が噴火したときどうしたら?「火山防災情報」について知ろう!
火山活動が活発になった際、どんなことに気を付けたらいいの?どのような行動をとればいいの?いざというときに頼りになるのが気象庁の「火山防災情報」。この講座では気象庁が火山活動の観測を行い発表している「火山防災情報」についてをはじめ、火山との付き合い方を学びます。
《日時》
《講師》苗田陸生さん
《参加特典》
非常時に何を備えておけばいいかわかる十品目のキャラクター「十品目ロボキーホルダー」※郵送となりますので、申込時に郵便番号と住所を忘れずにご記入ください。
《注意事項》
雪や天気の話のほかに、気象予報士のこと、Youtubeのことなんでも質問しちゃおう!
雪の結晶に名前がついていたのを知ってる?雪の結晶や冬の天気予報の豆知識について知ろう!他にも気象予報士の事やYoutuberの話など皆さんからの質問に、気象予報士でありYoutuberのお二人が楽しく答えます!
《日時》
《講師》
■佐々木恭子さん
気象予報士・Youtuber
合同会社てんコロ.代表
テレビ番組のディレクターを経て気象予報士資格を取得。高速道路・国道向けの雪氷予測などを担当。また資格取得スクールを主催・講師を務める。Youtubeチャンネル「てんコロ.のラジオっぽいTV!」を毎日更新中!
■茂木耕作さん
《参加特典》
《注意事項》
防災に役立つふろしき講座!しらなかったふろしきの様々な活用方法が学べます!
ふろしきは荷物を包む以外にも様々な使い方が出来ます。ふろしき王子が皆さんに様々なふろしき活用術をこっそり伝授します★
《日時》
《講師》
■横山功さん(ふろしき王子)
武蔵野美術大学デザイン情報学科卒いきものの住みやすい豊かな環境をめざし、使いすてを減らすために風呂敷をつかいはじめる。
エコ、和文化、防災、子育てなどのテーマで探究をつづけ、各地で実習講座を開催。
「ふろしき王子」の愛称で、NHK『あさイチ』、TBS『マツコの知らない世界』等各メディアで紹介。
東日本大震災被災地の調査や復興支援から学んだことを聞き、災害時における備えや工夫をみんなで考えよう!
山口一彦さんが東日本大震災被災地の現況調査・復旧復興に関わる仕事を通して学んだことをみんなで共有し、そこから楽しく話し合いながら災害時における備えや工夫を考えましょう!
《講師》
山口一彦さん
アジア航測(株)
航空測量などによる地図作り、土木事業などの建設コンサルタント及び市町村の行政サービス支援などを行う。またアジア航測株式会社に勤務し、主に防災や環境に関わるコンサルタント業務に従事。東日本大震災の時は仙台市にある東北支社にて勤務しており、被災地の現状調査から復旧復興に関わる業務を経験した。
東日本大震災にて宮城県石巻市大川小学校では、74名の子どもたちが犠牲になりました。佐藤敏郎さんも、当時この学校で6年生だった娘さんを亡くしています。今回のぼうさいカフェ@オンラインでは、昨年、震災遺構となった大川小学校を佐藤さんに案内していただきながら「命の大切さ」を考え、未来を生き抜くために、3.11をどのような学びに変えていくべきなのかを考えます。
《講師》
佐藤敏郎さん
1963年宮城県石巻市生まれ。宮城教育大学卒業後、中学校の国語科教諭として宮城県内の中学校に勤務。2015年3月退職。東日本大震災当時は、宮城県女川第一中学校に勤務。震災で当時大川小学校6年の次女を亡くす。2013年末に「小さな命の意味を考える会」を立ち上げ、現在は、全国の学校、地方自治体、企業、団体等で講演活動を行う。2015年からは、震災当時小学生だった高校生が若者とディスカッションを行う企画「あの日を語ろう、未来を語ろう」を各地で展開。
いざという時、大切な子どもをまもれますか?災害時や避難生活で役立つ備えや、生きる力を身につける方法など「今」必要な防災を学びましょう。
【申し込み方法】event@saitamabousai.jpにてメール受付。件名に講座名記入。以下記入必須。1.氏名・ZOOMログイン名 2.希望時間 3.緊急連絡用電話番号かメールアドレス 4.郵便番号と住所 5.注意事項確認の有無(当館ホームページにてご確認ください)6.先生への質問
講師:宮丸 みゆき先生
NPO法人MAMA-PLUG 理事・アクティブ防災®事業副代表
慶應義塾大学環境情報学部卒業。三児の母。
自治会での防災専任委員や、幼稚園でのPTA防災委員長を経て、アクティブ防災事業の活動を開始。東日本大震災での被災者支援をきっかけに防災事業を手掛けるNPO法人ママプラグのアクティブ防災ファシリテーターとして、全国の自治体・企業・教育機関で精力的に防災講座を行っている。防災士。赤十字救急法救急員。
注意事項
※講座の録音、録画、撮影等は禁止させていただいております。また資料をSNSやインターネットにアップするなどの行為も禁止させていただいております。
※当日使用する資料はすべてコピー厳禁となっております。ご協力お願い申し上げます。
※映像や音声が乱れる場合がございます。その場合はご了承ください。
講師:指田 和さん
子どもの本の作家 指田 和さんによる震災絵本の読み聞かせイベント。家族で絵本を楽しみながら「こんなときどうする?」などを考えるきっかけにしてください。
続きを読む講師:武山ひかるさん(語り部団体 Tell)
宮城県東松島市で被災した武山さんは当時小学4年生。現在、学業の傍ら「子どもだから教えなくてもいいことはない。怖いことの内容を知らないと正しく恐れられない。」と、子どもの目線から震災体験を伝えています。
*募集人員に達しましたので、応募は締め切らせていただきました。
続きを読む「地図ってどうやって作るの?防災と地図ってどんな関係があるの?どんなことに活かされているの?」防災や災害復興と地図のお話をみんなで聞いてみよう!
講師:山口一彦さん(アジア航測株式会社)航空測量などによる地図作り、土木事業などの建設コンサルタント及び市町村の行政サービス支援などを行うアジア航測株式会社に勤務し、主に防災や環境に関わるコンサルタント業務に従事。東日本大震災の時は仙台市にある東北支社にて勤務しており、被災者の現況調査から復旧復興に関わる業務を経験した。
【申し込み方法】メールにて受け付けます。以下の項目をご記入の上、お送りください。
①お名前・ZOOMアカウントログイン名(学年) ②緊急連絡用電話番号 ③郵便番号と住所 ④注意事項確認の有無 ④質問などありましたらご記入ください。
受信後2日以内に、受付完了のご案内を返信します。受信拒否解除・迷惑メール欄のご確認をお願いします。
【メール送り先】event@saitamabousai.jp 件名に「地図のお話」とご記入ください。
《注意事項》
「災害の時の食べ物って?缶づめってどうしてくさりにくいの?防災食って何?」
災害が起きた時も、大切な食事についてみんなでお話を聞いてみよう!事前の質問も受け付けます。当日もどんどん質問してね!
講師:瀬川義雄さん(トーアス株式会社)
トーアス株式会社にて防災食営業と広報を担当。TVやラジオに「防災食スペシャリスト」として多数出演。防災食をメインとした講演会を全国の教育機関や各種団体で行っている。
【申し込み方法】メールにて受け付けます。以下の項目をご記入の上、お送りください。
①お名前・ZOOMアカウントログイン名(学年) ②緊急連絡用電話番号 ③郵便番号と住所 ④注意事項確認の有無 ④質問などありましたらご記入ください。
受信後2日以内に、受付完了のご案内を返信します。受信拒否解除・迷惑メール欄のご確認をお願いします。
【メール送り先】event@saitamabousai.jp 件名に「食べ物のお話」とご記入ください。
《注意事項》
続きを読む
東日本大震災にて宮城県石巻市大川小学校では、74名の子どもたちが犠牲になりました。佐藤敏郎さんも、当時この学校で6年生だった娘さんを亡くしています。
今回の「ぼうさいカフェ@オンライン」では、震災遺構となった大川小学校を佐藤さんに案内していただきながら、「命の大切さ」を考え、未来を生き抜くために、3.11をどのような学びに変えていくべきなのかを考えます。
【申込方法】
event@saitamabousai.jpにて受付
メールの件名に「3.11を学びに変える」と記載の上、以下4項目をご記入し、ご応募ください
①氏名とzoomアカウントログイン名
②郵便番号と住所
③緊急連絡先電話番号
④注意事項確認の有無
《注意事項》