ミニクリスマスツリーの飾りつけして、光をつけよう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む地震の揺れを実験するおもちゃを作って、揺れのリズムと揺れ方をみてみよう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むコバトンがパッと入れ替わる不思議なカードをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むお正月に使えるはし袋をつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む牛乳パックを使ったミニ財布をつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む羽子板に飾りつけをしよう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むニット帽をかぶった雪だるまをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む2025年の干支「へび」の飾りをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください。
続きを読む紙コップと磁石を使った節分の遊べるおもちゃをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む紙コップに向かって声を出すと、先端の紙がクルクルまわるよ!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む2024年1月1日に発生した能登半島地震は、周辺地域に甚大な被害をもたらしました。また、復興への歩みを進める最中に起きた9月の豪雨により、2度にわたる被害が発生しました。
この1年間継続的に現地と関わってきた学生ボランティアが、被災者そして被災地のことを忘れない!との思いを込め、1年間の歩みを通して見えてきたこと、これから取り組んでいきたいことについて報告を行います。
埼玉県内において、改めて能登と向き合う時間をつくると共に、能登に想いを寄せる人たちのつながりの場にしていきたいと思います。
【プログラム】
■第1部
14:00 基調報告「能登半島被災地の変化と埼玉県の学生の支援活動」
新井利民(災害福祉学生活動支援ネットワークSAITAMA代表、立正大学社会福祉学部教授)
14:20~15:25 県内3大学の学生による活動報告
・情熱の溢れる能登-人と街に触れて…ー
・能登半島地震・豪雨を受けて感じたことから防災・福祉の展開へ
・能登の魅力をみんなで知ろう、あなたもきっと惹かれる能登のいいところ
■第2部
15:40~17:00
第1部の報告を受け、参加者のみなさまとの意見交換
*事前のお申込みは不要です
【主催】災害福祉学生支援ネットワークSAITAMA(DWAS-SAITAMA)
【共催】能美防災そなーえ 埼玉県防災学習センター
学生団体そよかぜ(聖学院大学ほか)
学生団体つむつむ(立正大学)
埼玉県立大学災害ボランティアサークルリンク
立正大学ボランティアセンター
聖学院大学ボランティア活動支援センター
埼玉県立大学川田虎男研究所
続きを読む能登半島地震での石川県内被害状況及び、埼玉県防災航空隊と埼玉県庁職員が行った支援活動写真を展示します。
また、県内の大学生が「能登半島地震支援学生ボランティア」として取り組んだ活動も紹介します。
写真提供
石川県ホームページから
埼玉県防災航空隊
埼玉県庁
協力
聖学院大学学生団体そよかぜ
立正大学学生団体つむつむ
続きを読む家にあるもので防災グッズをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む東日本大震災で甚大な津波被害を受けた、岩手県釜石市。その市内にある菊地写真館館主・菊池信平さんが地震発生直後からシャッターを切った写真の数々を展示します。
町が刻々と津波にのまれる様子や避難所での生活、また復興に向かう人々の姿など、自らも被災し、地元に生きる者だからこその貴重な写真です。
続きを読むバレンタイン用のカードをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むよくはずむ、光るスライムをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むおひなさまの飾りをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む地震に強い建物の特徴を、実験しながら楽しく理解できるペーパークラフト教材「紙ぶるる」をつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むイニシャル付きのホイッスルをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読むイースター仕様のマグネットをつくろう!
*団体での参加はご遠慮ください
続きを読む