2023年9月1日(金)より特別記念展示「関東大震災から100年」を開催します。
期間 2023年9月1日(金)~2023年12月28日(木)
時間 9時~16時30分(入館は16時まで)
入館料 無料
場所 埼玉県防災学習センター1階
主催 埼玉県防災学習センター
協力 大東文化大学 防災サークル「STERA」
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災から今年で100年になります。
関東大震災が発生した「相模トラフ」沿いでは、数百年間隔でマグニチュード8クラスの地震が発生すると考えられています。
相模トラフは関東の沿岸近くを走っているので、関東大震災の震源域はほとんど神奈川県や千葉県の直下にあり、「首都圏直下型地震」でもありました。
はやければ200年程度で関東大震災規模の地震が起こるとみられていますが、今年はその中間点です。
しかし「あと100年ある」と安心はできません。後半の100年は地震活動が活発になると考えられているからです。
100年前に起きた首都圏直下型地震・関東大震災では、どのような被害がでて、人々はどうしたのか。
写真や映像、文献などから振り返ります。